日本人がグローバル化する世界の中で今一つ活躍しきれていない現状の下にディベート教育の不足を取り上げていて、とても納得した。自分の意見を相手に表現し、異なる意見に耳を傾けることが今後の日本の成長に繋がると『ワインの会』を読み学んだ。
(神奈川県・川口様)
「日本人が議論下手なのはディベート教育が無いから」とあったが、正にその通りであると考える。日本人の考える「議論」は話し合いや会議のようなもので意見を述べ合うものではなく、自分の言葉で相手を負かし論破することだと考えている人が多いように思う。家庭内や友人間でもディベートを行う習慣が全く無いので、身に付かなくて当然だ。また日本人の「なんとなく」「なあなあで」という考えも影響しているのではないか。ITや言語、人間を取り巻く環境がグローバル化しているが、人がまだまだそれに追い付いていないのではないか。
(大阪府・東野様)
本誌より、先の西日本豪雨被災者支援にアパグループとして義援金一億円とアパ社長カレーの寄付を知りました。アパグループとしてもっとこの件に関して社会にアピールすれば良いのではないでしょうか。この様な企業に対して私達も応援していきます。その為にホテルでの宿泊・レストランでの食事など行います。社長カレーも美味しいですね。
(石川県・相沢様)
いつも届くと直ぐに読ませて頂いております。ワインの会で代表が述べている「日本人が議論下手なのはディベート教育が無いから」には全く同感ですが、今の教育に織り込むことは難しいと思います。そこでアパ様の社会貢献事業の一つに「ディベート全国大会」を創設して頂きたいと思います。高校、大学、一般別、都道府県対抗戦も是非。
(福島県・赤間様)
「歴史を学ぶ」と一口に言っても、正しく理解することが大切であることを痛感しました。我々が学生の頃は教科書を通して色々なことを学びましたが、それは一つの見方であって、正しいとは限りません。多くの書物や文献を読み、一つの結論を出すことをBIG TALKを通して学びました。例えば農耕民族と教えられたことが海軍国家だったことなど、真実の日本を伝える方法に検討の価値があると考えました。
(新潟県・逸見様)
小選挙区制になって国会議員との接点が特定の支援者に留まり、一般有権者は車上からの連呼を聞く程度である。政策は党が決めたもので自らの政策は述べない。この有様だから代議士の劣化がよく指摘される。元谷代表が「改憲に賛成の政党は、国会議員だけでなく県議や市議まで動員して改憲の必要を説くべきである」と述べている。地方議員であっても政治に携わる以上、国家観を持するのは当然として、国政にも大いに発言してもらいたい。地方議員の定数は複数であるからして思い切った抱負を語れると思う。報酬も結構高く、地方から政治を活性化出来るのではないか。
(群馬県・正田様)
7月の西日本豪雨は大変な被害となりました。そしてこの災害でアパグループが日本赤十字に義援金一億円とアパ社長カレー一万食寄付したことには驚きました。今もなお苦しんでいる方々に勇気を与えられることですね。とても素晴らしいことですし、なかなか出来ませんね。少しでも早く復興できることを願います。
(石川県・田中様)
日本が今日まで発展し世界の中での地位を確立するまで、努力を続け技術を革新し、歴史を振り返り過去から学んで進歩してきたということがよく分かりました。逆境を糧として成長を続けて繁栄に繋げたところは、今夏の金足農業野球部にも通じるところがありますね。
(秋田県・菅原様)
日本が凄い、というお話ですが知らないことばかりでした。古代から知力優秀、不足を物ともせず発明している点が日本人らしいです。これからも他国に負けず、少ない人口でも活気のある国になると良いと思いました。
(愛知県・山田様)
終戦から73年、尊い教訓により、人々は平和と繁栄を享受しています。しかし世界に目を凝らせば、米国やロシア、中国などの大国は軍事的謀略情報戦略に満ちています。日本は北朝鮮の脅威の除去、戦争の抑止力に腐心しています。重い道のりではありますが、真の独立国家となり集団的自衛権行使容認を進めれば、日本の抑止力は確かなものになります。日本は世界の外交に貢献してください。
一句「おすそわけ 恋しい人の 梨を剥く」
(石川県・村上様)
平成30年8月、You Tube等で保守系動画が大量に停止や削除となった事件がありました。これは左翼側による削除申請が一斉に行われたことが原因の様でした。左派・リベラル・左翼は自分達がされては困ることを平気で他者に行います。それはウイグルやチベットに対する弾圧でもそうです。逆を言えば、他人に行うと自分に返ってくることを客観的に見られる者こそが保守であるのでしょう。
(滋賀県・大隈様)
BIG TALKを拝読し、「縄文時代から今日まで常に日本は世界のトップランナー」のタイトルに、一体何がトップなのだろうと疑問に感じながら読み進めていきました。「古くから日本は海洋大国で、縄文時代の航海術は世界一」とか「文明の尺度となるのはノーベル賞の数と平均寿命」という小見出しから、世界における日本の特徴を再認識させて頂きました。東日本大震災はもとより、今年7月の西日本豪雨災害でも素晴らしい日本人の知恵を出し合い、結束し、一日でも早く日本の平和な日常を取り戻して欲しいと願って止みません。
(岡山県・三宅様)
まず表紙が素晴らしい。写真と文章構成のバランスが良く、文章もよく練られていると思います。特に興味深かったのは、APA的座右の銘です。一つ一つ心に刻んでいきたいと思います。アパホテルの魅力を今まで以上に感じられるようになりました。旅の思い出と一緒に大切にしたい一冊です。
(愛媛県・千原様)
毎月色々アパ代表の活躍ぶりが詳しく深く知らされて、アパの今後の経営の明るさを読み取ることが出来る。アパマンションに住む者の特典をしてほしい。
(石川県・斉藤様)
本誌は毎号楽しく読んでいます。特にBIG TALKは大好きな読み物で、いつもわくわくしながら読んでいます。本号の髙田先生の考え方は素晴らしいと思いました。古代から今日まで日本は常に世界のトップランナーということに私は共感しました。本当にその通りだと思います。これからもこのようなBIG TALKを楽しみにしています。ありがとうございました。
(愛知県・吉村様)
ホテルユーザー様の声
アパリゾート〈上越妙高〉
がっちりマンデーで代表が出演されていた時のエピソードが印象的で、初めてアパホテルを利用させて頂きました。夕食のバイキングの時、五歳の娘にインド系の従業員の方がとても優しくアイスクリームの案内や食べ方を教えて下さりました。娘は英語を習っており英語が話したくて仕方ない様子だったのでお願いすると、快く優しく英語を話して頂きました。更に「でもアイスが溶けてしまうからまた後で」と促し、「後でまたお話ししようね」と優しく言って下さいました。食後、忙しそうにお仕事をしている時に「御馳走様でした。美味しかったです。」と娘が英語で話しかけると、また優しく英語を教えてくれて娘がとても喜んでいました。お忙しい中娘に付き合って頂き、仕事の手を止めてしまい申し訳ありませんでした。でもとても良い思い出になりました。ありがとうございました。これからもこのホテルでお仕事頑張って下さい。
(東京都・長坂様)
アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉
館内が広くてスタッフの対応も良く、心地良い滞在が出来ました。今回はツアーでしたが、個人旅行の際にも是非利用したいと思います。客室アメニティの質が良くて、歯ブラシなど使い捨てでは勿体ない位でした。素敵な時間をありがとうございました。
(岐阜県・牧野様)
アパホテル〈浅草橋駅北〉
当館一室限定デラックスツイン、大変満足する部屋でした。また利用したい部屋です。
(富山県・波能様)
アパホテル〈銀座京橋〉
元谷芙美子様の本を読ませて頂き、ありがとうございました。至る所に共感するものが多くあり、頷くこと度々、また笑いありで一日目を過ごしました。もう一泊するのであと少し終わりまで読ませて頂きます。新しい仕事、マイナスをプラスに、そして褒めること、人生最高です。これからも益々お元気で仕事が出来ますように。
(福島県・樋口様)
アパホテル〈山口防府〉
ビジネスホテルのツインで初めて、この広さとベッドの大きさに驚きました。快適に宿泊することが出来ました。ありがとうございました。
(福岡県・濱崎様)
アパホテル〈秋田千秋公園〉
初の秋田旅行で食事の場所の検討がつかず、フロントの方に伺ったところ快く回答して下さり、地図も頂きました。研修中の方であったと思いますが、アパホテルとしての教育の質の高さを感じ、加えて研修中の方の人柄の良さを感じることが出来ました。素敵な旅行にして頂き、ありがとうございました。
(福島県・稲垣様)
アパホテル〈京都祇園〉EXCELLENT
前々から社長さんがテレビに出演されているのを見て、是非一度利用したいと思っていました。接客もとても気持ち良く、泊まるのが楽しい気分になりました。朝食のバイキングも美味しく、その日の気分で色々と選ぶことが出来ました。立地条件もとても良くて、色々な所へ行くにも大変便利でした。次回も機会があれば利用したいと思いました。楽しくゆっくりとした気分で京都を感じることが出来ました。社長さん頑張っていると思いますが、健康に気を付けて更に頑張って下さい。
(静岡県・水野様)
アパホテル〈新宿御苑前〉
先日初めてポイントの現金交換をしました。予想外の収入であり、大変助かりました。我々営業マンにとっては非常にありがたい制度です。ぜひ続けて頂きたいし、更なる制度のアップを期待します。
(岐阜県・井尾様)