読者の声

読者の声 [2021年7月号]

アップルタウンに寄せられた読者の声を掲載しています。
暴挙を許さない姿勢で日本は中国と対等な立場で挑め」拝読し、いつもながら代表の幅広い視野に感服しています。台湾の次は尖閣、そして沖縄と日本の領土は危機です。さらに中国資本が日本を買いあさり、遠くない将来合法的に中国が日本を乗っ取る可能性があります。ウイグル・香港はけっして対岸の火事ではなく、喫緊の問題です。いち早く憲法改正して自分の国は自分で守るを実践しないと本当に危険です。
(埼玉県・矢部様)
地方に住む者にとりまして、毎号海外の地位ある方々、国内の実力者との対談(生の声)は貴重な教養となっています。貴誌の歴史30年、部数10万、編集は自らの元谷代表とのこと。世上を左からまん中に戻すことを政治信条とし世直しを計る…。自己資金でかような活動をする政財界人が他にいるでしょうか。麻布放談日本を語るワインの会、興味深く参考にさせて頂きました。元谷代表の情報これからもお願いします。勝兵塾からの代議士誕生楽しみです。松下政経塾、最近話題にもなりませんが残念ですね。
(群馬県・正田様)
インターネットは便利で手軽ですが、新聞は子供にも読ませたかったり、自分の知りたい情報ではない事を入手できるので、ずっとあり続けてほしいと思っています。地方紙を購読していますが、本当に配達員の方に感謝しています。今年、子供が大学受験でちょうど奨学金の話をしていましたが、まわりでも新聞奨学生という事をどれだけの方が検討されているのか疑問です。これからも期待しています。
(石川県・中田様)
今回のBIG TALKの対談が産経新聞の飯塚社長でしたが、あらためて産経新聞の歴史から考えまでを知ることが出来、面白く読むことができました。新聞は考えがかたよっているイメージが定着しつつある中、産経新聞は今後の日本の進むべき方向性を示していると思いますし、何より読んでいて不快になることがないので愛読しております。ネットニュースと新聞、どちらもかみくだいて自分の考えにするのが良いと思います。
(沖縄県・松永様)
高校国語科教員です。元谷代表と産経新聞、飯塚社長の対談を興味深く拝読いたしました。「新聞購読している家の子は学力が高い。」現場で経験則上、感じていることを言い当てて頂き、うれしく思います。ネットニュースを流し込みするのと、新聞の社説などをじっくり読むのは、全くちがうことです。わが家も、紙の新聞をとり続けています。
(滋賀県・広瀬様)
新聞は幼い頃より見ていたが、地方紙。四コママンガや地域のことに目が向いていました。全国紙を読むようになったのは学生の頃から。しかし産経新聞はあまり読みませんでした。今回の代表と飯塚氏との対談で、産経新聞の経緯や立ち位置が分かりました。読者を引き止めるのは“編集と論調”と聞き、ご苦労されていることを知りました。バランスを高めるための知識として「もっと新聞を読め」の言葉、全く同感です。(新潟県・逸見様)
ワインの会を読んで、“日本のスポーツ界のためにボール遊び禁止に反対せよ!”は私も同感しました。スポーツが好きというのもありますが…残念だったのは国会議員にその事を尋ねると票にならないからやらないと言う→何を考えているのか何のための国会議員なの?! と驚いてしまいます。私の時代には子供は外に出て遊び自由に体を動かしていたものの最近はゲームばかりで家にとじこもる子も多いですよね! スポーツを通して色々な経験ができるし体も成長するにつれて丈夫になりますし、ぜひボール遊び等考えてもらいたいですね!
(石川県・田中様)
近頃は新聞購読者が激減し、電車の中で広げる人も見かけなくなりました。赤鉛筆片手に記事をチェックする私としては、新聞には「鳥瞰可能」「拾い読み・熟読可能」「再読・保存可能」などネットにない利点があると思っています。新聞の衰退で、日本人の読解力、判断力、思考力が失われるのではないかと危惧しています。
(愛知県・土屋様)
BIG TALKでの新聞のあり方について改めて新聞を読まなければと思いました。ネットで最新のニュースは手に入りますが、文化・社会面の記事などは新聞ならではですよね。藤さんのエッセイでのウイグル自治区の問題では、最近ようやくテレビニュースでも取り上げられるようになりました。全世界の圧力で早期解決を望みます。ワインの会でのボール遊び禁止の記事の中で、票にならないから国会議員が動かないというのはゆゆしき事態と思います。
(東京都・小竹様)
今回の「BIG TALK」、新聞の良さについて強く共感しました。私はあまり勉強が得意ではなく、中学生くらいから理科や数学は赤点ギリギリなくらいだったのですが、文章の読み書きは得意で国語や社会はほぼ満点、大学にも進学し社会に出て働けているのは、小さい頃から新聞を読む習慣があったからだと思います。新聞はニュースを知るだけでなく、知らない言葉や漢字を知れたり、思考の組み立て方を学んだり、生きるヒントをもらえたり、良いことがたくさんあります。最近は暗いニュースが多いのでコラムばかり読んでしまいますが、これからも新聞を読み続けたいです。
(新潟県・宮山様)
私はここ10年間産経新聞しか取っていません。以前は朝日や毎日も取っていましたが両紙はウソばかりで、金を払ってウソを読むことがバカらしくなりました。産経こそ本当の「ボクタク」です。これからも産経しか読むつもりもないし、他の新聞と違って真実を伝えるメディアとしてこれからも頑張ってほしい。国民もサービス品で新聞を選ぶのではなく、真実を伝える新聞を読んでほしいと思います。
(埼玉県・矢部様)
いつも「座右の銘」代表の大ファンで、昨年、壁にはり付けて日々目にしています!! と乱筆で出した所、九州のチョコを送って頂いてビックリした年でした。お礼申します。今回は77歳で今後の生き方で子供達に迷惑を掛けない生き方を夢見て居りました所、理想のマンションに入居出来る事になりました。代表の沢山の名言を見て、だんだんその心持に成れ、年齢にかかわらず挑戦出来たと感謝の気持ち。幸福です! 残りの人生を大切に頑張れます。有難うございました。
(北海道・樋口様)
BIG TALKを拝読して私自身も情報の収集はインターネットに頼る機会が多く新聞を購読する機会は減りました。しかしながら飯塚様、元谷代表のお考えを拝読して新聞というものは後世に残さなければならない素晴らしいメディアであるという事を再認識しました。
(神奈川県・吉村様)
どのメディアも中国に対して怖気づいているのか中国の報道をきちんとしない傾向にあります。社会時評エッセイはそうしたことをせず、今伝えなければいけないことは何かを教えてくれます。
(大阪府・川鍋様)
ホテルユーザー様の声

アパホテル〈新大阪駅南〉

私は海外から入国し15泊待機生活中に当ホテルを使わせて頂きました。その間誰とも接触しない生活の中、フロントの栗原さんが明るくとても感じ良く接して下さいました。当初のお部屋でFree Wi‐Fiの感度が悪い旨を伝えると快く対応して下さり別のお部屋に速やかに移動させてもらいました。日本のサービスは素晴らしいなぁー! と改めて思いました。あとは1階の朝食の男性店員さんも素晴らしい! 2度ほど「ご飯大盛りで。」と女性ですが恥ずかしながら伝えるとその後は何も言わずと大盛りライスにして下さりました。もうすぐ終わる私の待機生活はこのお二人の明るく優しい笑顔で退屈な日々に温かい気持ちで過ごす事ができました。あと、アパカレー。スパイシーでコクがありとっても美味しかったです! アパホテル、また泊まりたいです。ありがとうございました。
(大阪府・藤堂様)

アパホテル〈名古屋駅新幹線口北〉

初めて利用させていただきました。口コミ通り、綺麗で安らげるホテルです。スタッフの方も若い方が多く高圧的でなく、年配と言われる私のような世代のものにもわかりやすく接していただきありがとうございました。特に、大浴場は旅の疲れを一気に癒やしてくれました。更に良かった点は、最近良く有るお部屋の間接照明でなかったこと、黒と白を基調にしたお部屋が明るくて過ごしやすかったです。また使わせて戴きます。
(埼玉県・鈴木様)

アパホテル〈大森駅前〉

フロントの受付の方々皆が親切丁寧な対応で、単純な質問にもチェックインするお客が並んでいる状況で、急いで受付を終わらせたい筈なのに、嫌な顔を微塵もださず、口調も聞き取りやすく理解できる様、一言一言がしっかりとした発音で、プロ意識の高さを素人の私が言うのも偉そうで恐縮ですが、感じました。部屋も綺麗で、値段以上に充実した滞在時間を満喫出来ました。ホテルのスタッフの方々全員に感謝の気持ちを申し上げます。たった一泊でしたが、とても気持ちの良い時間を提供して頂き有難うございました。また是非このホテルを利用したいと思います。
(東京都・菱沼様)

アパホテル〈綾瀬駅前〉

受付で、うまくアプリを使えないでいると自然に丁寧に応対していただけました。数日後に同じように宿泊する息子の部屋についても近くの部屋でお願いしたら、すぐにチェックしていただきました。笑顔の素敵なスタッフさんでした。ありがとうございます。息子の引っ越しでこちらにきましたが、出かける前の「行ってらっしゃいませ」、また帰ってきた時にも声がけしてくださって、疲れたなぁと思っていたのに、なんだか気持ちがホッとして和みました。明日は、息子もお世話になります。東京最後の夜をこちらのホテルで過ごさせていただきます。こちらには、もう来られないかも? でも、またどこかにでかけた時には、ここちよいアパホテルに宿泊したいと思えます。スタッフの方々、コロナで大変なこの時に細かいお気遣いありがとうございます。今日もゆっくり休ませていただきます。
(奈良県・本條様)

アパホテル〈大阪肥後橋駅前〉

部屋のTVモニターで大浴場の空き状況が分かるのは良かった。朝食もマスクビニール手袋着用で対策されているので安心できた。出張で利用したが、コロナ禍で感染者がまた増えているなかさすがに夜は外出しないように会社より指示があり、どうして時間をつぶそうか、早く寝ようかと思っていたがVODの無料サービスがあり、映画が見れてよかった。
(広島県・ハラダ様)

アパホテル〈京都駅東〉 

チェックインの際に受付の方がたしか事前決済に変更すればポイントが付くというような内容を言われ、丁寧に説明して下さった。あと、よくアパホテルさんを利用するにも関わらず、アパアプリをやっていなかったが、勧められて自分にとっての利点もあるように感じたので、利用してみようと思う。今後とも宿泊させて頂く予定がありますので、よろしくお願い致します。
(岐阜県・山中様)

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉

アプリチェックインに始まりキーの返却BOXまでがとても良いです。生活様式が一変した今の状況では密を避ける安心感がありますね。大浴場も皆さんマスクをしていますし、今回 『話さないように』という案内もあるためか静かでした。 アパさんの安全に…という姿勢が感じられ、ゆっくり過ごすことができました。ありがとうございました。 またお世話になります。
(千葉県・窪田様)

アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉

ロビーは高級感があり、部屋もキレイ。部屋から見る景色は最高。アメニティもあり、大浴場も広くて人がたくさん入っていても窮屈に感じませんでした。ホテル内はレストランもコンビニもあり、とても便利でした。朝食も種類豊富で、何もかも美味しかったです。コロナで温泉旅行できないので、近場でリフレッシュ出来ればと、アパホテルに宿泊しました。価格も手頃なので、また来たいと思います。
(東京都・大柳様)

アパホテル〈新宿御苑前〉

リピートです。いつもテキパキと対応していただき感謝です。高齢の為、機械の変化(チェックイン)になかなか対応できません。でも、すぐに親切に教えていただき問題なくチェックインできました。本当はちゃんと処理できるかドキドキなんですよ。全てにおいて満点だと思います。今回はランチセットにしました。これも美味しかった。また、宜しくお願いいたします。
(東京都・西川様)

アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉

今年の2月3月4月と毎月幕張ベイに来て居ます。いつもデラックスのお部屋で過ごして居ます。今日はお部屋の窓から富士山、昨夜は満月が見えました。最高です。お風呂も三カ所とも綺麗でお掃除もしっかりとされていて気持ち良く入る事ができ気に入っています。お夕飯は1Fラ・ベランダです。カニ・ステーキ・天ぷらなど美味しく頂いています。アパ社長さんのカレーコクがあり美味いですね。フロントを始めインフォメーション、レストラン皆様感じ良く対応して下さり東京ベイ幕張最高です。また来ます。
(神奈川県・サカモト様)

アパホテル〈鳥取駅前〉

スタッフが丁寧、親切。昨年4月初めてここに宿泊した際、何日目かに部屋キーを紛失、5000円の弁償も覚悟したが、部屋を出てフロントに行く間に紛失していたので、その日の夕刻、対応してくれた人が、見つかりましたと、教えてくれた。部屋を出て、一度非常口を確認しにエレベーターと逆に歩き、それからエレベーターでおりたようだ。その際非常口方向に歩いた際、落としたようだ。私の行動を、防犯カメラをチェックしてくれて、見つけてくれたようだ。非常にうれしかった。それ以降毎月コロナ疎開で鳥取に来ているがAPA会員にもなり、いつも利用しています。因みに対応してくれた人は後日気付いたのだが、支配人の長島氏でした。そもそも鳥取でAPAに泊まろうとしたのは、社長が最初にコロナ患者用に部屋を提供したというニュースを見て、賛否両論あったが、私は素直に売名ではなく、心からの救済支援だと感じたのが、APAに決めた理由です。
(兵庫県・吉木様)

アパホテル〈巣鴨駅前〉

WEBチェックインで部屋が選べたので、何回か利用している国道側ではなく東側にしたらアパホテル駒込駅前が見えて夜は車の音がせず静かでよく眠れた。大浴場が綺麗でいつも利用します。大画面のシン・ゴジラ迫力満点で、ガンダムも孤独のグルメも無料で見られて良いです。孤独のグルメ見ているとお腹がすいてしまう。
(中島様)