学問として当然のことだ
世界中を見渡しても、百年以上存続する企業の数が圧倒的に多いのは日本だ。世界最古の企業は、飛鳥時代の五七六年に創業した社寺設計・建築の金剛組だ。日本の経営者は継続を第一に考え、長期的なものの見方を行ってきた。また自給自足で争いが少なく、大規模な内戦がなかったことも日本に長寿企業の多い理由の一つだろう。ヨーロッパや中国のように塀に囲まれた街が存在しないことが、日本の平穏さの証だ。さらに半島ではなく島国にあるために、大陸からいいものだけを受け入れ、合わないものは受け入れなかった。だから日本には宦官は存在せず、纏足も行われなかった。逆に朝鮮半島は、文化的にも政治的にも大陸に翻弄されてきた歴史を持つ。あちこちに気兼ねをして生きてきたため、今でも中国に阿たり、日本にすり寄ってきたり、ありもしない慰安婦二十万人強制連行を言い募ったりしているのが朝鮮半島の国家だ。
代表が歴史を学び始めたきっかけは、世界の多くの国で指導者と話をすると全ての人が日本を高く評価しているのに、日本国内では教育現場やメディアで日本は悪い国だったという歴史ばかりが教えられ、報道されていることに、矛盾を感じたからだ。代表の歴史研究が到達したのは、「理論近現代史」という考え方だ。様々な事実を「あり得ることかあり得ないことか」という論理的な思考でつなぎ合わせて考える。
軍律厳しい日本軍は一人たりとも女・子供等の非戦闘員を殺したりはしていない。まして、南京大虐殺と言われるような、人口二十万人の都市で三十万人の虐殺が行われて、一カ月後には人口が二十五万人に増えていたというのは、全くあり得ないことだ。また定説に拘泥するのではなく、新しい事実が明らかになればそれを加えて矛盾がない説明を考え、それまでの説を修正する。歴史修正主義というのは批判文句だが、正しい歴史を探るために修正を行うのは当然のことだろう。
自虐史観からの脱却を
代表が歴史観を世に問うために始めたのが、「真の近現代史観」懸賞論文だ。第一回で最優秀賞を獲得した田母神俊雄氏の論文は日本はいい国と主張していたが、政府見解と異なるという理由で氏は航空幕僚長から更迭された。そして今回は逮捕。これは明らかに国策捜査だ。しかし懸賞論文創設から八年で世の中はすっかり変わった。中西防衛庁長官が一九九三年に改憲に触れた発言をしただけで辞任に追い込まれたような「空気」は過去のものとなり、堂々と改憲議論が交わされるようになった。早急に対処しなければならないのは自虐史観だ。自虐史観が蔓延る中学校の歴史教科書の中で、真っ当なのは育鵬社と自由社の教科書だけだ。しかし育鵬社の教科書はまだ採択されるが、自由社の教科書はほとんど無視されている。戦後GHQが日教組を作ったことは良く知られているが、その日教組が教科書を作り、占領政策に沿うような教育内容を確立、今でもこれが続いている。
日本の真の独立のチャンス
占領が終わった後でも、GHQが設定したプレスコード(新聞編集綱領)を自主規制として順守し続けてきたのがマスメディアだ。これには次のような経緯がある。米軍の占領下、朝日新聞を中心にメディアは、GHQによる検閲を事前ではなく事後にして欲しいという申し入れを行った。事前だと時間が掛かり、ニュースバリューが下がるからだ。これは認められたが代わりに指示されたのが、事前の自主検閲だった。これが今にまで続いている。またGHQに雇われた日本人の検閲官は、占領終了後、売国奴として解放後のパリでナチ協力者として丸坊主にされた女性のようになりたくないと考え、徹底的に自分達の行ってきたことを隠蔽し、偏差値エリートを後継とした戦後敗戦利得者の流れを築き上げた。これが今では官界、司法界、メディアなどをネットワークするステルス複合体として生き続けており、自虐史観の温床となっている。
国対国の武力による衝突は、いまや世界のどこででも起こりにくい。戦いは情報謀略戦ともいえる言論戦やサイバー戦に移行している。言論戦に勝つために日本も予算三千億円規模の情報省を創設し、英語など各国語で誤った情報や謀略情報に対して二十四時間以内で、即座にその国の言語で反論し正していく情報活動を強化すべきなのだ。サイバー戦にも予算を配分する必要がある。専守防衛という言葉は日本語にしかない。攻撃力が抑止力にもなると言った発想が、日本には欠けている。アメリカでは、弱い大統領の後には強い大統領が誕生する。トランプ氏が共和党の大統領候補になったのも、この流れだ。日米安保の双務化を訴える彼が大統領になることは、日本が真の独立国になる大きなチャンスだ。国家間の鬩ぎ合いの背景にある力はやはり核であり、核のバランスをとることが日本にとって急務となる。早急に憲法を改正して、ヨーロッパでNATO四カ国と米国が協定しているニュークリア・シェアリング(核の共有)協定をアメリカと結び日本への攻撃に対する抑止力を維持していかなければならない。
企業の目標にするな
今の日本は超低金利である。こんな時に事業を拡大しない人は事業家としての能力のない人だ。無借金経営を自慢する企業もある。こんな異常超低金利の金融条件の良い時には思う存分資金を借り入れて資産を増やす新規事業を始めるべきなのに、無借金に拘る経営者は無能と言われてもしょうがない。リターンを得る自信がないのだろうが、なんのために事業をやっているのか。事業の成功のためには未来予測が大切だ。為替や金利などを世界を相手に考えなければならない。安倍首相が政権を奪還してから円安誘導を行ったので、株価も上昇した。為替も株価も大きな流れで評価するべきで、一時の上下で騒いでいる日本のメディアは意味がない。超低金利の今、最も条件良く借りることができる資金は住宅ローンだ。つまり節税や相続税対策を兼ねて、住宅ローンを借りて不動産を購入して運用することが、現状、資産形成には一番良い。持っている高金利の住宅ローンの借り換えにも絶好のタイミングだろう。
北陸新幹線の乗車率は六〇%で、開業から一年経った今も金沢は観光客に溢れ、お祭りムード。地価も上昇し続けている。一方今年開業した北海道新幹線の乗車率は二〇%台だ。やはり四時間の壁は大きく、東京〜新函館北斗が四時間を超えてしまった北海道新幹線よりも、やはり飛行機を利用する人が多いということだろうか。JRも様々な割引によって安くなる。特に遠距離逓減制度によって長距離ほど1キロあたりの運賃が安くなることは、知っておいて損はしない。
売上や利益を最大にすることを目標にした会社はいずれ潰れる。その目標のために、過分なリスクをとるようになるからだ。「需要を創造し、雇用を創出、適正利益を上げて納税義務を果たす」この三つを同時に果たしていくことが実業であり、このことがわかっていない企業家がまだまだ多い。アパホテルが提唱する高機能・高品質・環境対応の新都市型ホテルは、他にはない新しいホテルスタンダードであり、過度な価格競争に巻き込まれることもない。アパホテル会員は一千万人を越えたが、日本のホテルの年間泊数の合計である五億泊に対するアパホテルのシェアはまだ二%強だ。日本のホテル業界はまだ百花繚乱の状況であり、この後寡占化、独占化が進む段階になるだろう。アパホテルの売上が十倍となり、シェアが二〇〜三〇%になることも決して不可能ではない。また同時に進めるのが世界戦略だ。六月二十日に海外進出第一弾となるアパホテル〈ウッドブリッジ〉が、アメリカにグランドオープンする。世界のビジネスのスタンダードはアメリカから。ここからアパホテルは世界に大きく飛躍していく。