あれから70年。
 70回目の8月15日。
 終戦記念日。
 安倍総理が談話を出した。
 談話と言えば。
 村山談話は、戦後50年の節目。
 小泉談話は、戦後60年の節目。
 そして今回。
 ふしぎに思う。
 どうして10年ごとに談話なのか。
 日本国民に向けての談話なのか。
 中国や韓国に向けてなのか。
 それとも平和を愛する世界に向けてか。
 そう錯覚させられてしまう。
 なぜか?
 外国からの注目が高いからだ。
 いや。
 海外の注目をあおる視線も国内にあるから。
 そしてきまって注目されるキーワード。
 「侵略」
 「反省」
 「おわび」
 日本政府が、宿命とされるキーワード。
 村山談話が火つけ役だったか。
 歴史認識を確定させたかのような。
 しかし。
 あのとき自社さ政権でなければ。
 談話を出したかどうか。
 内容はキーワードが軸だったかどうか。
 日本国民の総意だったかどうか。
 今となってはそれも歴史の一ページ。
 そして閣議決定の意味。
 内閣で共有する価値観。
 とうぜん、公明党の合意。
 政府与党一致した見解。
 諸刃の剣の危険性もあった。
 針の穴を通すような作業。
 有識者会議の意見も参考にした。
 そして迎えた8月14日。
 長文の安倍談話が発表された。
 国内どころか、中韓マスコミも注目。
 世界も注目。
 果たしてキーワードは?。
 午後6時からの記者会見。
 注目されたキーワードは全て入った。
 歴代内閣の歴史認識も継承。
 しかし。
 安倍談話の真骨頂は、そこではなかった。
 異例の長文。
 そこには近代戦争史への言及があった。
 侵略地支配の時代と民族自決の時代。
 そして経済のブロック化。
 世界史の中で近代がどんな時代だったか。
 日本はどこで進むべき針路を誤ったか。
 敗戦。
 三百万余の同胞の命が失われた。
 戦火を交えた国々でも若者の命が失われた。
 名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいた。
 歴史とは取り返しのつかない苛烈なもの。
 尊い犠牲の上に、現在の平和がある。
 私が注目したいのは次の言葉。
 寛容の心。
 中国に置き去りにされた三千人近い子ども。
 米英蘭豪の元捕虜の慰霊訪日。
 どれほどの寛容の心があったか。
 戦後70年。
 和解のために力を尽くした人々。
 日本再建の原動力となった事実。
 日本人だけが歯を食いしばったのではない。
 寛容の心が今日の平和をもたらした事実。
 そしてもう一つ。
 謝罪を続ける宿命。
 宿命を負わせてはなりません、の言い切り。
 ここに、未来志向の決意があふれている。
 安倍総理の本心が、貫かれている。
 戦後世代が8割。
 戦争に何ら関わりのない私たちの子や孫。
 世代を超えて。
 過去の歴史に真正面から向き合い。
 謙虚な気持ちで未来へ渡す責任。
 戦後談話なるもの。
 もう、これで良いのでは。
 歴史認識を内閣として示した安倍談話。
 閣議決定をした重み。
 国際秩序への挑戦者となった過去。
 その過去を胸に刻み。
 自由、民主主義、人権といった価値。
 基本的価値を堅持し。
 そして、
 「積極的平和主義」の旗の下。
 世界の平和と繁栄に貢献。
 そのような日本を創り上げる決意。
 この安倍談話は、私たち日本人の誓い。
 誓いであり、決意。
 決意であり、目標。
 目標として、内閣外交の指針。
 全ての日本人が、安倍談話の文脈を理解し、行間を読み、平和実現への行動を、各々の意志で起こしていくべきだろう。
(了)
